2018年8月20日月曜日

Windows10で既定のブラウザをIEにする方法

Windows10より新しいブラウザEdgeが標準搭載されています。
しかし使うシステムによっては今でもEdge非対応のものが多く見受けられます。
そういう場合、ショートカットをダブルクリックした場合に、EdgeではなくIEが立ち上がって欲しいと
いうことが良くあると思います。
Webブラウザの既定アプリをIEに変えてしまえば、デスクトップにショートカットを並べている人でも
いちいちIEを立ち上げてからお気に入りやら手入力などをしなくてもよくなります。
(いずれ逆にEdgeでないと開けないということが増えてくると思いますが、その時は元に戻しましょう。)

スタートアイコンから「設定」->「システム」->「既定のアプリ」を開きます。
その中の「Webブラウザ」のところで、「Edge」から「InternetExplorer」に変更するだけです。

これで毎回IEが立ち上がります。
しかしこのようなページでは、IEも最新版では表示がうまくいかないケースも多いです。
そのような場合は、IEの「互換表示設定」にそのページを追加してみてください。

社外のページは最新を要求され、社内のページは古いものを求められて、
今後はうまく使い分けないと見れないケースが増えていきそうです。


0 件のコメント:

コメントを投稿